私は一応お金の使い方には気をつけていますが、キャッシュレスはよく使います。
節約の本だと、キャッシュレスはお金を使った感覚がないから現金で払おうというお話がありますが、払うと同時にポイントがつくのでバンバン使っています。
あと、私は現金で払おうとすると、ちょうどよい数字になるように小銭とか出しちゃうタイプで、現金払いだと店員さんを待たせてしまうのでキャッシュレスがよいのです。
新聞を読んでいてもキャッシュレス化の波が来ていると感じますので、ここでキャッシュレスについて調べてみました。
キャッシュレスとは
紙幣と硬貨を使わない決済方法のことです。カード決済に加え、スマートフォンによる決済も普及しています。
キャッシュレスには、大きく分けて3種類あります。
- プリペイド・・・あらかじめ入金しておく前払い。
- リアルタイムペイ・・・デビットカードやQRコードなどを読み取ると、預金口座から即時に直接引き落とされる。
- ポストペイ・・・クレジットカードに代表される後払い。悪く言えば借金の1つ。
私はプリペイドとリアルタイムペイを使っています。ポストペイであるクレジットカードは、リアルタイムペイのデビットカードよりポイントが魅力ですが、翌月払いで口座残高が管理しにくいのでやめました。
キャッシュレスのメリット
現金を持つ必要がない
財布がかさばりません。また、ATMに並んだり、ATM利用手数料がかかることがなくなります。
カードは盗難や紛失補償などが付いているので、不正使用されても期限内であればカード会社が負担してくれるので、スリや置き引き、ひったくりの犯罪被害が減ります。
支払いと同時にポイントをつけてもらえる
キャッシュレス決済だと、ポイント付与でお得になります。現金だと現金と一緒にポイントカードを出す手間がかかります。
社会的信用の証
カードを持つにはカード会社の審査を通る必要があるため、持っていることで社会的信用を示せます。
利用履歴が確認しやすい
サイトやアプリなどで、どこでもすぐに確認することができます。
会計ミスが減る
お会計時のミスがなくなります。
レジに並ばなくなる
現金よりスピーディーに支払えるので、キャッシュレスが普及すればレジ前の混雑はなくなります。
納税の利便性が高くなる
ネットバンクやクレジットカードから電子納付が可能になり、管理しやすくなります。
犯罪の抑制
キャッシュレスでお金の流れが透明化されると、お金の不透明さからくるマネーロンダリング(資金洗浄)や脱税は抑制されます。
現金が手元やお店からなくなれば、現金を盗まれることもなくなります。
キャッシュレスのデメリット
割り勘や別払いができない
お店により割り勘や別払いができない場合があります。
使用できる店舗が限られる
お店により使用できるキャッシュレス決済方法が限られる場合があります。そのため、いくつかのキャッシュレス決済方法を用意しておく必要があります。
カードを使用する場合は〜円以上と限定しているお店もあります。
決済手数料がかかる
基本的にお店側の負担ですが、お客側に手数料がかかる場合もあります。
現金が手元にない
手元に現金がないため、急に現金が必要な場合に困ります。
電池切れや停電だと使えない
パソコンやスマホなど決済機器が電池切れや停電で使えないと、何もできないということです。
災害などで一時的に停電になってしまった場合、電気が必要なキャッシュレス決済は使えなくなってしまいます。実際に北海道地震でこの問題が起きました。
スマホの紛失や破損などにも気をつけなければいけません。
種類が多く選ぶのや使い分けが難しい
とにかくクレジットカードもデビットカードも種類が多いです。また、お店側の事情で1つのカードだけ持っていればどこでも使えるわけではありません。
キャッシュレスを徹底するなら、いくつかのキャッシュレス決済方法を選ぶ必要があるでしょう。
ポイントを気にするなら、使い分ける必要があります。そのあたりの知識が必要になってきます。
キャッシュレス愛用者が話したデメリット
私の周りで1番の「キャッシュレス愛用者」は彼氏です。モバイルSuicaでなんでもスマホ決済しています。そんな彼氏が話したデメリットは、「お金を使っている感覚が薄いから、使い過ぎてしまいそう」でした。
これはカード決済のデメリットでもあります。家計管理ができない人がカードやスマホで支払う生活をしたら、月末に真っ青な支出になっているかもしれません。
しかし、「お金を使っている感覚が薄い=個人消費が進む」ということなので、政府や企業はキャッシュレス決済を普及したいと考えていると思います。うまく時代の流れに踊らされて浪費しないように気をつけたいものです。
キャッシュレス決済で浪費しないために
家計簿アプリを使っている方は、口座やカードの紐付け機能をやめることをオススメします。紐付けするといちいち支出を記入しなくて楽ですが、これだといくら使ったという確認をする場がなくなってしまいます。
なので、キャッシュレス決済したら手動で記入するという家計簿ルールにしましょう。不便かもしれませんが、あえて手間をかけることで「お金を使っている感覚」を感じられると思います。
私もZaimを使っていますが、紐付け機能に登録していません。
住信SBIネット銀行口座がある人はおつり貯金しよう
キャッシュレス決済と相性がよい貯金方法として、アプリによる「おつり貯金」があります。「おつり貯金」はキャッスレス決済で残った端数を、貯金口座に移してくれる機能です。デジタルな小銭貯金といいましょうか。
しかし、対応している銀行がまだ限られているため、全ての人がすぐに利用できる状態ではありません。
家計簿アプリ「Zaim」利用者は「finbee」
finbeeはおつり貯金だけでなく、積み立て貯金や誰かと共同貯金するなど幅広い機能があります。
- おつり貯金・・・カード決済の端数の金額を貯金します。
- つみたて貯金・・・設定した頻度と金額を自動で貯金します。
- 歩数貯金・・・Appleヘルスケアアプリと連携して、1日に歩いた歩数に応じて貯金します。
- チェックイン貯金・・・位置情報サービスと連携して、登録地点の領域内に入ったら1日1回まで貯金します。コンビニに入ったら貯金!とかに使えます。
- 空き枠貯金・・・月に設定した金額以内で、ひと月分のカード利用金額との差額を貯金します。カードの使い過ぎを防止できそうです。
- ワンタップ貯金・・・気が向いたときにワンタップで好きな額を貯金できます。
- マイルール貯金・・・自由に決められるルールで貯金します。
- Zaim貯金・・・Zaim」と連携して、おつり貯金や空き枠貯金ができます。貯金を意識すれば、さらに家計管理がはかどりそうです。
finbee.jpきんゆう女子。で、finbee紹介セミナーの感想が書かれていました。
「finbee」と連携できる銀行
これから連携先を追加していくそうです。他のメガバンクとも連携をしたら使う人が増えそうです。
みずほ銀行以外の銀行と連携している場合は、利用に手数料はかかりません。
家計簿アプリ「マネーフォワード」利用者は「しらたま」
しらたまはfinbeeほど機能は多くない上、連携先も住信SBIネット銀行のみですが、マネーフォワードが作ったアプリなので、マネーフォワードユーザーにはオススメです。
- おつり貯金・・・カード決済の端数の金額を貯金します。
- つみたて貯金・・・設定した頻度と金額を自動で貯金します。
おつり投資のトラノコやマメタスはオススメしない
トラノコもマメタスも手数料が高い!これだったらネット証券でETFを買ったほうがマシ!という理由につきます。
トラノコは、信託報酬0.3%とは別に月額300円もかかるなんてありえません。月数千円の投資資金から300円も引かれるのは痛いです。
マメタスはウェルスナビの手数料になるのですが、3000万円以下だと信託報酬1%なのはひどいです。
ちなみに私が社会人1年目から積み立て投資している「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」の信託報酬は最大0.62%です。
スマホ投資やロボアドよりも自分で調べて投資しよう
トラノコもマメタス(ウェルスナビ)もETFをAIがアクティブに取引しています。しかし、ETFはインデックスファンドの1つなので、個人投資の場合は頻繁に取引するよりも、よいETFを見つけてバイ&ホールドをするものだと思います。
よいETFを見つけるには勉強が必要ですが、この段階がクリアできればネット証券でスマホ投資やロボアドよりも低いコストでETFを運用することができます。また、ネット証券では株式や投資信託など他の商品も買えますので、投資の裾野を広げるきっかけになります。
投資にかかるコストをいかに低くするのかは、投資家としてマストの考えです。簡単で気楽だからと、無駄な手数料を払うのは私はオススメできません。
さいごに
サービス自体の目新しさや投資の勉強が必要ない!スマホ1つでできる!といったうたい文句で、知らないうちに高い手数料を払わされるようなフィンテックサービスにはつくづく腹が立っています。
本当に損をしたくなかったら、株価や基準価格の下落よりもコストに意識をむけるべきです。
コスト意識は家計の節約と同じです。私自身、家計管理で培った考え方が投資にも活かせていると感じることがありました。
投資も地道に勉強して、コツコツ続けていく考えが大事だと思います。