ローソン銀行が来月10月15日から開業されるというニュースがきました。
そこで、どのようなサービス内容かを気になったところだけ調べました。
1番気になる手数料
- 預入れ&引出し・・・7時〜19時までは無料、それ以外の時間は108円
- 同銀行への振込み・・・7時〜19時までは54円、それ以外の時間は162円
- 他行への振込み・・・7時〜19時までは216円、それ以外の時間は324円
- 残高紹介&暗証番号変更・・・1日中無料
そして、ライバルであるセブン銀行の手数料も見ました。
- 預入れ・・・1日中無料
- 引出し・・・7時〜19時までは無料、それ以外の時間は108円
- 同銀行への振込み・・・1日中54円
- 他行への振込み・・・1日中216円
- 残高紹介・・・1日中無料
手数料の安さは、ローソン銀行のボロ負けです。なぜこんなに手数料を高く設定しているのでしょう。
次に気になる金利
- 普通預金・・・残高にかかわらず年0.001%
- スーパー定期・・・残高&期間にかかわらず年0.03%
- 期日指定定期預金・・・期間にかかわらず年0.03%
- 普通預金・・・残高にかかわらず年0.001%
- 定期預金・・・1・3・6ヶ月は年0.015%、1年以上は年0.02%
他にもセブン銀行にもある、メール通知サービス、証券&FXの口座への入金サービス、ダイレクトバンキング、専用アプリなどもそろえています。
さらにセブン銀行のnanacoポイント同様、ローソン銀行の利用に応じてPontaポイントが貯まります。
口座開設したときにつく支店名が可愛い
利用者の誕生月によって各支店が決まるのですが、ローソン銀行の支店の名前が可愛いと話題なのです。
- 1月 おもち
- 2月 チョコ
- 3月 おすし
- 4月 カフェ
- 5月 おにぎり
- 6月 サラダ
- 7月 アイス
- 8月 フルーツ
- 9月 パスタ
- 10月 おべんとう
- 11月 スープ
- 12月 デザート
食べ物関係なのですね。10月生まれの私は「おべんとう」・・・ちょっと微妙です。
セブン銀行も利用者が口座開設した月によって、各支店が決まります。
- 1月 マーガレット
- 2月 フリージア
- 3月 パンジー
- 4月 チューリップ
- 5月 カーネーション
- 6月 アイリス
- 7月 バラ
- 8月 ハイビスカス
- 9月 サルビア
- 10月 コスモス
- 11月 カトレア
- 12月 ポインセチア
お花の名前です。こちらはおしゃれな感じですね。自分の好きなお花の月を狙って口座開設してもよいです。
そういえば、ミニストップのイオン銀行の存在を忘れていました。(ひどい)イオン銀行も利用者の誕生月によって、各支店が決まります。
- 1月 ガーネット
- 2月 アメシスト
- 3月 アクアマリン
- 4月 ダイヤモンド
- 5月 エメラルド
- 6月 パール
- 7月 ルビー
- 8月 ペリドット
- 9月 サファイア
- 10月 オパール
- 11月 トパーズ
- 12月 ターコイズ
こちらは誕生石です。きらびやかでステキです。
ローソン銀行設立発表で下がるセブン銀行の株価
コンビニ銀行の競合他社ができたことで、株価が下がったようです。
しかし、サービス内容を見ると肝心の手数料の安さは、セブン銀行の圧勝です。私だったらセブン銀行のほうを使います。
この株価の下落も一時的なものだと思います。
コンビニ銀行のよいところはどこでもあって、すぐに行って預けたり引き出したりできる点です。その手数料が無料というのは、セブン銀行はローソン銀行に大きな差をつけていると思います。
この後、画期的なサービスを打ち出してローソン銀行に勝算はあるのでしょうか。
さいごに
イオン銀行の手数料と金利に触れていなかったので、ご紹介します。
イオン銀行は他行への振込み以外はすべてATM手数料が無料です。
イオン銀行の利用状況によってシルバーステージ以上であれば、他行への振込み手数料が決められた回数だけ無料になります。
金利もステージごとに上がり、プラチナステージだと普通預金でも年0.12%にもなります。楽天銀行のマネーブリッジより高いのはすごい!
イオンをよく利用する方は、コンビニ銀行ならイオン銀行一択でしょう。
やはりローソン銀行のサービス内容は、個人的にパッとしない感じです。